〒191-0014
東京都日野市上田124-4
TEL 042-843-4318
FAX 042-843-4418
ご挨拶GREETING
弊社は乳児から成人まで幅広い年代の方に義肢装具を提供させていただいております。
乳児ではプロモメット(Protection Molding Helmet)や特殊小児疾患、
成人では脳卒中や整形外科的疾患から切断の義肢にいたるまで、
幅広い症例を数多く経験している義肢装具士が在籍し製作適合させて頂いております。
健康保険や各種制度を使って製作する治療用装具、総合支援法(障害手帳)で製作する更生用装具、どちらも対応しておりますので、
装具や義肢について何かご不明なことがありましたら
お気軽に弊社にお問い合わせくださいませ。
弊社はご利用者様のご要望にお応えできるようできる限り努力いたします。
代表取締役 山口 和章
わたしたちのこだわりOUR MISSION
業務理念詳細を見る
業務理念
- 利用者(患者)様のリクエストは何か常に意識し最善の方法を考える
- 固定観念にとらわれず常に柔軟な思考をもつ
また、弊社はスタッフが働きやすい環境を整えようと常に努力しています。
休暇や勤務時間をそれぞれの働きやすい時間で調整することも可能で、子育て家庭でも家庭と仕事を両立させています。
そして、極力無駄な会議などをなくし普段のコミュニケーションを大切にし、スタッフ間の意思疎通をはかり、製作にかける時間を大切にしています。義肢装具を製作する制度について詳細を見る
義肢装具を製作する制度について
- 補装具を作るには
補装具を製作する際、補助を受けて購入する方法が大きく分けて二つあります。
①医療保険を用いる方法
医師により、治療やリハビリを目的に補装具を処方された場合に医療保険を用います。
還付申請をすることによって1~3割のご負担で補装具を作製することができます。- 1) 医師の処方により補装具を製作する
- 2) 補装具代金のお支払い
一度10割全額お支払いいただきます。 - 3) 還付申請を行う
下記の書類をご準備のうえ、申請を行ってください。
- 病院発行の装具の診断書または証明書
- 弊社発行の補装具の領収書
- 健康保険証
- 補装具代金還付用の口座番号
- 印鑑(認印)
※申請先
- 国民健康保険、後期高齢者医療保険…お住まいの市区町村の役所
- 社会保険、組合保険…お勤め先の担当者
申請から2~3か月後にご指定の口座へ還付金が振り込まれます。自己負担額は個人の医療費負担割合によって異なり、1~3割になります。
②障害者総合支援法を用いる方法
身体障害者手帳をお持ちの方が補装具を作製する場合に障害者総合支援法を用います。
原則1割のご負担で補装具を製作することができます。立て替え金はありません。
身体障害者手帳をお持ちでない方はお住まいの市区町村の役所にて先に手帳の申請を行ってください。- 1) 補装具作製の申請
お住まいの市区町村の役所へ補装具作製の申請をして頂きます。 - 2) 御見積書の作製
補装具の製作依頼を頂きましたら、弊社から役所へ補装具の見積もりを提出します。※見積書を作成するにあたり、
- 本制度を用いて初めて補装具を作製する方
- 現在の補装具と異なる仕様の物が必要な方などは、更生相談所の判定や医師の診断を受けて頂く必要があります。
- 3) 補装具の製作
補装具を製作するにあたり、身体の採寸・採型を行います。 - 4) 補装具の仮合わせ
補装具の適合状態や仕様を確認するために更生相談所や病院で仮合わせを行います。 - 5) 支給決定
適合状態に問題がなく製作の許可が下りると、市区町村から「補装具費支給決定通知」が発行されます。許可が下りるまでに1~2ヶ月かかる場合があります。
お手元に決定通知が届きましたら弊社へご連絡ください。補装具を納品いたします。決定通知に自己負担額が記載されている方には、弊社よりご請求書をお送り致します。
自己負担額は原則1割ですが世帯所得にとって変動します。立て替えはありません。
- 労災
全額お支払い後、申請により全額還付されます。 - 生活保護
生活保護のご担当の方に「給付要否意見書」の発行を依頼してください。 - 交通事故
弊社から直接保険会社へ請求いたします。
- 補装具を作るには
プロモメット
Protection Molding Helmet詳細を見るプロモメット
Protection Molding Helmetあかちゃんの頭の形は様々な要因で変形が起きます、向き癖による斜頭や短頭(絶壁アタマ)などがその代表的なものです。以前は、このような頭の変形の治療方法は無く、成長にともなう自然緩和を期待していました。
しかし、重度な変形を残して成長させることは、その後の社会生活においてコンプレックスをもつことがあり、近年では、短期的には運動や言語発達が遅れるリスクが生じることがあると学術的に発表されています。
米国では20年ほど前からヘルメット治療が導入され効果をあげています。近年日本でもその治療方法が導入され、弊社はその先駆けとして医師と共にアメリカで研修して技術を習得し、2011年より国立成育医療研究センターで約450症例の臨床経験を積んでまいりました。今までは米国から輸入されたヘルメットを調整し、あかちゃんに最適な状態を維持できるようにお手伝いしてまいりました。この度、弊社がこの経験をもとに、「頭部の平坦部の減圧を目的」とした頭蓋形状誘導ヘルメットを自社で製作・適合・調整できる体制になり、よりレスポンス良く製品、技術の提供が可能になりました。
※プロモメットは赤ちゃん一人ひとりに完全オーダーメイドで製作するヘルメットです
※プロモメットは一般市販品ではありません
※プロモメットは保険医療での装具とは異なり、健康保険による償還は受けられません
プロモメットの装着をお考えの方はどちらかの医療機関を受診し医師の診断を受けてください
各医療機関によって受診方法が異なるので、病院ホームページでご確認ください
プロモメットを装着した赤ちゃんの保護者の方へFor parents of babies wearing promomet
- 頭をギュウギュウに締め付けて矯正するイメージは捨ててください
基本的にプロモメットは治療が1つのヘルメットで完結するように大きめに設計されています
装着初期は回転防止のために、柔らかいスポンジで摩擦を増やすと同時に大きさを調整します
それでも2.5cm程度の回転(ずれ)は許容範囲です - 取り付けたパッドは頭の成長とともに外します(医師の判断が必要です)
- 装着開始から約4週後位まではかなり緩い状態で使用しますので装着中の悩みも多い期間です
朝起きるとヘルメットが回転して、時には脱げてしまうこともあります - ヘルメットに慣れなくて赤ちゃんが嫌がって夜泣きすることもあると思います
- お父さんお母さんも寝不足になるかもしれません、しかし、殆どのケースは4週を過ぎるとその様な悩みも
少なくなり安定した装着ができるようになります
~ 洗浄お手入れについて ~
- 洗浄するときは調節ネジを外して分割しないでください
- 洗浄するときは中性洗剤や石鹸を使い、水またはぬるま湯でお願いします
- 洗浄後は乾いたタオルなどで水分をよく拭き取ってください
- 濡れた状態で赤ちゃんに装着することはしないでください
汗でにおいがきついような時は消毒用アルコールで拭いてもかまいません
クッション材を乾燥させるために、ヘアドライヤーなど高温になるものを使用しないでください
クッションや本体パーツが熱によって変形することがあります

お問い合わせCONTACT
わたしたちは信頼・適確・迅速を大切にしています
会社概要COMPANY
- 会社名
- 株式会社 山口補装具
- 所在地
- 東京都日野市上田124-4
- 電話番号
- 042-843-4318
- FAX番号
- 042-843-4418
- 設立年月日
- 2012年10月17日
- 代表者
- 代表取締役 山口和章 (義肢装具士 免許番号 2716号)
- スタッフ
- 義肢装具士6名
- お取引先
- 大学病院
大学病院関連病院
国公立病院
総合病院
リハビリテーション専門病院
専門クリニック 他 - プロモメット取り扱い医療機関
- 赤ちゃんのあたまのかたちクリニック
国立成育医療研究センター
※受診方法は病院ホームページをご確認ください